詩人の部屋 響月光

響月光の詩と小説を紹介します。

おかしな一家Ⅰ & 詩ほか

おかしな一家Ⅰ

 

 リニア新幹線を使えば、東京から福岡まで二時間ちょっとで着いてしまう。それなのに、地下ばかり走るから退屈だという声が聞かれるのは、あらゆるものが加速度的にスピード化していく中で、移動時間の短縮化にはまだまだ不満を持つ人間が多いということだ。

 しかし光輝の目には、暇を持て余している乗客は目に入らなかった。この二時間を貴重な時間ととらえてスマホやパソコンをいじる者もいれば、座席に設置されたテレビを見る者、電子書籍を読む者もいる。また、窓ガラスは液晶画面も兼ねていて、通過している地上の景色はもちろん、世界中の車窓風景を選択して映し出すこともできる。現に光輝は、ほんの数日前に見たスイス山岳鉄道を選択し、実際の臨場感と変わらないことに驚いていた。メンヒやユングフラウ、急峻なアイガー北壁が迫ってくる。リニアは韋駄天のように走っているのに、ローカルな山汽車に乗っている気分。違うところは、レールの振動がなく、不気味なほど静かなことだ。

 もちろん、何人が映像の車窓風景を楽しんでいるのかは分からない。窓自体が乗客の視線を感知して、映像をその方向に向けるため、ほかの乗客からは見えないようになっている。移動時間は貴重な睡眠時間であることも確かで、居眠りをしている乗客が数人いる。三、四のいびきがハモって、山びこみたいに輪唱になったりする。ソプラノパートは隣で熟睡している新妻の早苗で、どうやらこいつが主旋律らしく、耳のそばでやたらと大きく聞こえる。光輝は早苗がいびきをかくことを知って苦わらいしつつも、いびきの合唱をヨーデルコーラスに見立てて山岳風景を楽しみながら、これから会いに行く幼なじみのことを思い出そうとした。……が、割れたガラスのような記憶が胸を刺し、ズキッとして思わず顔をしかめた。

 

 小学校四年の夏休み、親友の仁は車で家族旅行に出かけて大きな事故に遭った。車マニアの父親が安全性の低いクラシックカーで高速道路を激走し、右側前輪が外れてトンネル入口の壁に激突したのだ。両親は即死、仁と姉は集中治療室に入れられ、姉は数日間苦しんだ後に他界した。ひとり仁だけが生き残ったが右手右足を失い、おまけに脊髄を損傷して歩行が困難になった。

 光輝は毎日のように病院に見舞いに行ったが、一般病棟に移されたあとも仁は一言もしゃべらず、ただぼんやりと天井を見つめているだけだった。言葉が話せなかったわけではない。話そうとしなかったのだ。世話をしていた祖母が促しても無言のまま。あれほど明るかった仁が、何でも話していた仁が硬い殻の中に閉じこもり、しっかりと蓋を閉じてしまった。まだ子供だった光輝は、親友にも口を開こうとしない仁がしゃくにさわったし、手足を失って暗い顔つきをした仁を見るのがつらくなり、次第に面会に行くのも遠のいて、三カ月後にはまったく行かなくなってしまった。結局仁は半年後に退院して、福岡にある両親の実家に引き取られていったが、一切連絡が来なかったのには光輝もあきれてしまった。

 

 ところが、光輝と早苗が新婚旅行から帰ってくると、一〇年間も音信不通だった仁からお祝いのプレゼントが届いていたのだ。イタリア製のクラシックな食器セットで、添えられた手紙は短く、「ご結婚おめでとう。この白いカップみたいに純な早苗ちゃんを傷つけるようなことがあったら許さないよ」と書かれていた。仁も早苗も同じクラスメートだったから、早苗の性格は分かっているのだと光輝は思った。さっそく御礼をとパックに書かれていた電話番号に電話をし、親友の大人声を聞きながら、話の流れの中で招待を受けたのである。二人ともヨーロッパから帰ってきたばかりで疲れていたが、新婚旅行の延長気分で翌朝には九州へ旅立ったといっても、たかが二時間ちょいの車中である。

 

 福岡の駅に着いて改札口を出ると、「光輝・早苗様」と点滅する液晶ボードを持った背広姿の運転手が立っていた。運転手は二人をクラシックなリムジンに乗せて市郊外の豪邸に運んだので、二人は「カネモチィー!」と声を上げた。この屋敷は、武家だった先祖代々からの領地に建てられたものであると運転手が説明した。

 鉄門が開き、車が中に入る。すると、そこは広大なサバンナで、野生の草食動物たちがのんびりと草を食み、近くでライオンやチータたちが寝転がり、遠くにはゾウの集団も見える。二人は「なあんだ」と肩を下ろし、ため息をついた。欧米の広い屋敷で流行っている最新の3Dプロジェクションマッピングに違いない。視覚だけでなく、聴覚や触覚、嗅覚までもトータルに騙してしまうトリック・ワークのVRが売りで、日本でも流行りつつある。しかし、ある程度の土地がないとスクリーンボードが隣の敷地にはみ出てしまうので、日本用のスモール版は来春発売される予定、とマスコミで盛んに宣伝されていた。大きなオスライオンが車に寄ってきたので、早苗が窓を開いて手を差し伸べ、ライオンの鼻をなでた。そのか細い手を、分厚いザラザラの舌がなめ回す。早苗はあまりにもリアルな感触に怖くなって、思わず手を引っ込めた。このサバンナの中でどれがVRで、どれが本物かを見分けるのは難しい、といってペットショップでも買えるクローン・ライオンは攻撃的な遺伝子を徹底的に抜かれてしまい、借りてきた猫以上に大人しい。

 

 車が進むと、リアルな映像はどこかのポイントで消えて現実の家が現れるはずなのだが、そんな気配はまったくなく、草原の真ん中に背広姿のスラリとした美青年が立っている。車は青年の前に停まり、運転手が降りて早苗側のドアを開けた。二人は車から降り、リムジンは去っていく。いつの間にか、ライオンやヒョウ、シマウマやゴリラたちが三人の周りを取り囲んだ。

「ようこそ、北九州のサバンナへ」

 青年は満面の笑みを浮かべて二人に近づき、まずは早苗に握手を求めた。その手は細く長い指を持っていたが、握手の感触が小さな子供の手であることに驚いて、早苗は思わず手を引っ込めてしまった。光輝は、続けざまに二回も手を引っ込めた早苗を見てわらいながら、「君は?」と青年に聞いた。

「忘れたかい? 仁だよ」

「しかし、たしか君は……」

 青年の頭からつま先まで、光輝はいぶかしげな眼差しを移動させた。記憶の中の痛々しい姿からはあまりにもかけ離れている。すると次の瞬間、美青年が美少年にパッと変わったので、アッと声を上げた。二人とも虚像か、それともどちらかが虚像か、まったく分からなかった。

「これで僕が仁であることが分かっただろ」

目の前の仁は、交通事故に遭う前日に遊んだときの仁そのものだった。仁はほとんど裸で、草でつくった腰蓑を着けているだけだが、ケガの痕跡はどこにも見られない。

「君は虚像だね」

「僕は本物さ。最初の青年がバーチャル。あれは、君と同い年の僕だ。単なるイメージだよ」

「でも、あなたも本物じゃない。おかしな格好をしているし、一○年の時間は止まることがないもの」

 早苗がわらいながらいった。

「この格好は気にしないでくれたまえ。わが家では毎月壁紙を変えて楽しんでいるんだ。先月はイタリアのアマルフィ海岸だった、先々月は南極だった。今月はアフリカのサバンナさ。で、衣装もそのつど変えるんだ。先月はカーニバルの衣装とお面を着けていたし、南極では当然分厚い防寒服。サバンナはやっぱり裸がいい。僕は一年中旅しているのさ。もちろん、バーチャルな世界でね。いまの時代、現地に行くのはばかげている。特に僕のような人間嫌いには、地元の連中との交流はいやだから、バーチャルで十分なんだ。僕は仮想現実で生きているバーチャル・オタクさ」といって、仁はわらう。たしかに、最近のVRは精巧で、人間の粗雑な感覚器官をいとも簡単に騙してしまうから、はまり込んでしまう若者は多い。しかし、それが社会問題になっていても、この場ではどうでもいいことだ。光輝と早苗の目の前にいる少年が3D映像でないとすれば、果たしてそれは何者であるかが問題なのだ。

「分かった。君はロボットだ」

「はずれ。僕は血の通った人間だよ。生まれ方が君たちとは少々異なるだけさ」

 二人は顔を見合わせて、同時に「クローン!」と叫んだ。こんなに似ている子供がロボットでなければ、クローン以外に考えられなかったからだ。

「当たり! いかにも僕は仁のクローンさ。だから正確には、君たちの知っている仁ではない。しかし、僕の心は仁そのものなんだよ。仁の脳神経回路のすべてをプリントされ、そこからスタートしたんだ。君たちとの思い出もすべて仁から受け継いだ。僕は仁なのさ。ガキのくせにこんなに大人びた喋り方をするのは、成長した仁の精神そのものである証拠なんだ」

「しかし……」といってから光輝はなにかを連想し、言葉を詰まらせた。〝大人びた喋り方〟という仁の言葉を聞いて、早苗も光輝と同じ疑念を抱いて動揺した。

「仁君はどうして、あなたをつくらなければならなかったの? というか、あなたに幹細胞を提供した本物の仁君はどこにいるの?」

「本物という言葉はナシさ。僕はニセモノじゃない。君が聞いたのは元祖仁君のことだね。きっと法律上は、世の中に僕は二つあっちゃいけないんだ。いろんなトラブルのもとになるからね。でも、君たちはオリジナルの仁に会う権利はあるだろう。さあ、僕に付いてきてくれたまえ」

 

(つづく)

 

Cell wall

 

遠く遠く、さらに遠い昔

ドロドロした生温かい命が溶けちまうことを恐れて

張りつめた壁を巡らしたのはお前の酔狂

それからずっとずっと、さらにずっと

ピンとしたテンションに縛られて

俺たちは遠慮がちに進化してきたのだ

嗚呼、命のアイコンである細胞壁

お前は俺たちを守りながらも

溶け合うべき愛を否定してきた

俺はお前の頑固な壁の中で悶え

フニャフニャした相手の壁にも弄ばれ

焼け付く嫉妬を溜めていく

お前は恐れているに違いない

煮えたぎる血がお前を蹴破るとき

俺とお前とあいつのすべてが終わってしまうことを

きっとそれは、お前にとって毎度の結末

淡々として受け入れる、些細な生命現象……

 

 

響月 光(きょうげつ こう)

 

詩人。小熊秀雄の「真実を語るに技術はいらない」、「りっぱとは下手な詩を書くことだ」等の言葉に触発され、詩を書き始める。私的な内容を極力避け、表現や技巧、雰囲気等に囚われない思想のある無骨な詩を追求している。現在、世界平和への願いを込めた詩集『戦争レクイエム』をライフワークとして執筆中。

 

 

 

響月 光のファンタジー小説発売中

「マリリンピッグ」(幻冬舎

定価(本体一一〇〇円+税)

電子書籍も発売中

 

 

「マリリンピッグ」とディオニュソス的解決法

 

 『マリリンピッグ』は、「マリリンの丘に聖火を灯せば世界は平和になる」という一人の天才の言葉を信じて、戦争に嫌気をさした生き物たちが丘に向かって一斉に走り出す物語だ。その途上で、主人公の少女はポンペイの壁画に描かれたディオニュソスバッカス)と、狂信的なディオニュソス支持者であるバッカスの信女たちに出合い、彼らの助けを得ることになる。

 問題の解決には、理性的な精神(アポロ的)による解決法と、感情的・熱情的な精神(ディオニュソス的)による解決法があると思う。生き物には根源的に「生存すること」が問題となり、人間の場合、これをアポロ的に秩序の中で解決しようとし、神というものを打ち立てた。一神教の秩序の下で、人々に罪悪感を植え付け、うまい具合に統制しながら文明を築き上げてきた。

 しかしアポロ的な精神とは、大脳皮質が異常に発達した人間だけがもつ薄皮の精神で、その下には、動物由来のディオニュソス的精神が沸々と煮えたぎっている。基本的に、人間はディオニュソス的精神から抜け切ることができないどころか、歴史はディオニュソス的精神で作られていくといっても言い過ぎではない。

 ディオニュソスは悲劇も喜劇も、悪も善も、苛酷な苦悩さえも、すべてを肯定し、受け入れる。原爆で多くの人が死のうが、兵隊が侵略して住人を皆殺ししようが肯定される。しかし、ジンギスカンの時代とは異なり、近代以降は侵略にも正義の名の下に、アポロ的な意味付けが必要不可欠なものとなっている。例えば、ロシアのクリミア侵略も、「クリミアのロシア系住民を守るため」という論理的な理由付けがなされた。ほかの侵略行為にもすべて侵略国の理由付けがなされている。ディオニュソスは怒ることなく「お前ら、土地や金が欲しいだけやろ。正直に行こうぜ!」と哄笑していることだろう。

 人間の根源的、動物的精神には、アポロ的精神などまったく歯が立たない。国民はスズメバチのように、戦闘モードに入っちまえば、とことん突っ走る。こうなったらディオニュソス的精神の独壇場で、弱々しいアポロチックな反戦論者や学者、宗教家なんか恐竜時代の哺乳類さながら、昼間はひっそり身を潜める以外にないだろう。

 じゃあ平和運動はどうすればいいだろう。目には目を、歯には歯をじゃないけれど、ディオニュソスにはディオニュソスなのである。汝、アポロ的になるなかれ、いやそれじゃあ潰されるでしょう。香港のデモを見てみたまえ。あれはまさに、住民が自由を得るためのディオニュソス的解決法なのだ。中国政府が薄皮アポロでディオニュソスを持ち出せば、多くの死傷者が出るかもしれない。しかし、ディオニュソスは悲劇をも肯定してしまうのである。なぜなら、それが動物由来の強い人間的精神であるから……。一人ひとりの心の中に沸々と湧き上る自由への希求は、極限を超えたときには噴出せざるを得ないし、そこに新たな悲劇が誕生して、歴史はかさぶたのように醜く積み上がっていく。

 日本には古くから「ええじゃないか」「おかげ参り」など、「バッカスの信女」と類似した熱狂的集団行動があった。それが打ち壊しや一揆にまで発展すれば叩き潰される、というすれすれの行為だ。平和への願いも自由への願いと同様、強いパトスを伴わなければ、好戦的パトスに負けてしまう。『マリリンピッグ』は、平和へのディオニュソス的解決法を主張した大人の童話。登場者たちはすべて、平和への願いを爆発させて走り出すのだ。